こんにちは。ムッシュ吉田です。
最近は、お互い忙しくて、ピエールとは会えていないのですが、たまに彼から「この曲を聞いてみてよ!」と連絡が来るのですが、彼が好む曲は正直あまり好きじゃないので、聴かずに「いい曲だったよ!」と送っているのはここだけの話です^^;
前回は、病気など体の不調への効果としてビタミン類の効果をご紹介しました。
今回は、ミネラル類の効果についてご紹介していきます。
ミネラル類の効果について
前回はビタミンについて紹介しました。正直ビタミンについては知っている人も多いかと思いますが、ミネラルについてはあまり知っている人は少ないのではないでしょうか?
ミネラルって名前は聞いたことあるけど、何がミネラルなのかは私も昔は知りませんでした。
ミネラルは、カルシウムやマグネシウム、カリウムなどの総称で、ビタミンと相互的に関わりながら体の機能や活動を助ける効果があります。
主要なミネラル
カルシウム
誰もが知るミネラルの一種。骨や歯を作るのに必要で、ストレスの解消なども助けます。
マグネシウム
カルシウムと共に骨や歯を生成するミネラルで、カルシウムとのバランスを取りながら効果を発揮します。
カリウム
ナトリウム(塩分)と相互関係で体内の水分調整を行います。むくみ解消や血圧上昇を抑制するなどの効果を持ちます。
鉄
血液と関わりが深い鉄ですが、ご存知の通り血の巡りをサポートする効果や、疲労回復効果、美肌効果などがあります。
亜鉛
味覚の正常化や皮膚・髪の毛の生成、生殖機能の維持など、人によってはかなり重要になってくるミネラルです。
以外に知られていないミネラルですが、実は私たちの体には必須な栄養素だったんですね!
次回は食物繊維についてご紹介します!